WordPress ユーザー インターフェイスの進化 (2003)
公開: 2023-10-06WordPress ユーザー インターフェイス (UI) は、2003 年の最初のリリース以来、着実に進化してきました。
WordPress は単純なブログ プラットフォームとして始まりましたが、本格的な CMS プラットフォームと堅牢な Web アプリケーション フレームワークに成長しました。 ユーザーインターフェースも長年にわたって進化してきました。
この記事では、時間を遡って 2003 年から現在までの WordPress ユーザー インターフェイスの進化のさまざまな段階を紹介します。

WordPressの始まり
WordPress は 2003 年に誕生しました。これは主に、b2/cafelog と呼ばれるすでに人気のあるブログ ソフトウェアの開発が主要な開発者によって中止されたためです。
b2/cafelog の 2 人の熱心なユーザー、Matt Mullenweg と Mike Little は、そのブログ ソフトウェア上に新しいプラットフォームを構築することにしました。 これが、WordPress が 2003 年 5 月 27 日に初めてリリースされた方法です。WordPress の歴史に関する記事で、WordPress の起源について詳しく学ぶことができます。
それ以来、WordPress が数多くリリースされてきました。 この記事では、管理パネルのユーザー インターフェイスに大きな変更を導入したリリースに焦点を当てます。
WordPress 0.71 – (2003 年 6 月)

WordPress 0.71 管理パネルのランディング ページは、ブログ投稿を直接書くために使用されました。 ポストエディターのインターフェイス以外には、それほど多くのオプションはありませんでした。
機能を減らしてシンプルにしました。 たとえば、ユーザーは各投稿に 1 つのカテゴリのみを割り当てることができます。
また、インストール方法も面倒で、ソフトウェアのコア ファイルを編集して多くの情報を手動で変更する必要がありました。
WordPress 1.0.1 (マイル – 2004)

WordPress は、バージョン 1.0.1 のリリースから、メジャー リリースにジャズ ミュージシャンの名前を付け始めました。 ご覧のとおり、このリリースは有名なミュージシャン、マイルス・デイヴィスにちなんで名付けられました。
このバージョンでは、WordPress は b2 ファイル構造の使用をやめ、独自のスタイルのファイル構造に移行しました。
新機能には、複数のカテゴリの選択、SEO に適した URL 構造、コメントの管理、新しいインストーラー、その他いくつかの改善が含まれます。
WordPress 1.2 – ミンガス (2004 年 5 月)

Charles Mingus にちなんで名付けられた WordPress 1.2 は記念碑的なリリースでした。 このバージョンの最も重要なアップグレードの 1 つは、現在 WordPress エコシステムの定番となっている「プラグイン」の導入です。
その他の注目すべき変更点は、サブカテゴリ、カスタム フィールド、サムネイルの作成、ポスト プレビュー、暗号化されたパスワード、および一度に複数のサービスに ping を実行できる機能です。
WordPress 1.5 – Strayhorn (2005 年 2 月)

このバージョンの WordPress は、ビリー・ストレイホーンにちなんで命名されました。 新しいダッシュボード スタイルが初めて垣間見えました。 Ajax は使用されておらず、現在使用されている WordPress よりもはるかに遅かったです。
もう 1 つの重要な機能は、投稿の横にページが導入されたことで、ユーザーがブログ フィードの一部ではない静的ページを作成できるようになりました。 このリリースでは、単一の WordPress インストールでの複数のテーマのインストールもサポートされました。
WordPress 2.0 – デューク (2005 年 12 月)

WordPress 2.0 では、WordPress 管理インターフェイスが大幅に刷新されました。 上部には大きな青いヘッダーがあり、管理領域は完全に再考されました。
Ajax を使用して特定のタスクを実行するため、以前のリリースよりもはるかに高速になりました。 このリリースには、完全な WYSIWYG エディタも含まれています。
Akismet は、増大するコメント スパム問題に対処するためのプラグインとして導入されました。 その他の注目すべき機能としては、画像/ファイルのアップロード、サムネイル (screenshot.png) によるテーマのプレビュー、投稿速度の向上、開発者向けの新しいフックなどが挙げられます。
WordPress 2.1 – エラ (2007 年 1 月)

WordPress 2.1 Ella は、コメントを管理するための新しい管理画面を導入した最初のリリースでした。
ユーザーは管理画面を再読み込みせずにコメントを削除または承認できるため、コメント管理プロセスが大幅に改善されました。
WordPress 2.3 – デクスター (2007 年 9 月)

このリリースでは、WordPress ユーザー インターフェイスは大幅に変更されませんでしたが、いくつかの重要な改善が追加されました。 WordPress では、投稿にタグを追加するためのネイティブ サポートが初めて改善されました。
また、更新通知システムも導入され、WordPress コアとプラグインが新しいバージョンが利用可能になったときに通知を表示できるようになりました。
このリリースでは、設定で定義されている正しい WordPress URL へのユーザーの自動リダイレクトも開始されました。
WordPress 2.5 – ブレッカー (2008 年 3 月)

WordPress 2.5 では、WordPress チームは、大手 Web デザイン コンサルティング会社である Happy Cog と協力して、WordPress 管理ユーザー インターフェイスを再設計しました。
これは大幅なデザインの改善であり、今日の WordPress の使用方法に大きな影響を与えました。

ダッシュボードには、より多くの有用な情報が追加され、大幅に改善されました。 これは、WordPress プラグイン ディレクトリ内のプラグインのワンクリック アップグレードが確認された最初のバージョンでした。
このリリースには、はるかに優れたビジュアル エディターと組み込みギャラリーも含まれています。
この再設計のコアコンポーネントの多くは、依然としてソフトウェアの主要部分です。 しかし、わずか10か月後にその姿は急速に変わった。
WordPress 2.7 – コルトレーン (2008 年 12 月)

WordPress 2.7 では、WordPress 管理ユーザー インターフェイスにさらに大きなアップグレードが加えられました。 ユーザーは WordPress ダッシュボード要素を再調整できるようになりました。 ユーザーが要件に合わせて要素を表示または非表示にできるように、画面オプションが導入されました。
その他の注目すべき機能としては、WordPress 管理パネルから簡単にプラグインをインストールできること、管理者が管理パネルからコメント返信を追加できること、スレッド化されたコメント、固定投稿、キーボード ショートカット、コメントのページネーションなどが含まれます。
WordPress 2.9 – カルメン (2009 年 12 月)

WordPress 2.9 ではユーザー インターフェイスは変更されませんでしたが、既存の WordPress インターフェイスに美しく統合されたいくつかの新機能が追加されました。 これらの変更の 1 つは、ユーザーがワンクリックでプラグインを最新バージョンに更新できるプラグイン更新システムでした。
このリリースのもう 1 つの大きな変更点は画像編集機能で、ユーザーは WordPress で画像のトリミング、サイズ変更、回転、拡大縮小、反転を行うことができます。

WordPress 3.0 – セロニアス (2010)
WordPress 3.0 Thelonious は、WordPress をブログ プラットフォームから本格的な CMS に真に変換するメジャー アップグレードでした。
投稿タイプ、分類、カスタム背景、ヘッダー、ショートリンク、ナビゲーション メニューが導入されました。 また、Twenty Ten と呼ばれる新しいデフォルト テーマも付属しており、これにより、その年にちなんで名付けられた新しいデフォルト テーマを毎年導入するという伝統が始まりました。

このリリースでは、WordPress MU と呼ばれる WordPress 姉妹プロジェクトがコア WordPress に統合されました。 この機能は現在、WordPress マルチサイトとして知られています。 管理インターフェイスの基本スタイルは、管理領域をさらに大幅に見直すことなく、これらすべての大きな変更に適応できます。
WordPress 3.1 – ジャンゴ・ラインハルト (2011)

WordPress 3.1 では、堅牢な WordPress ユーザー インターフェイスに機能が追加され続けました。
この新しいリリースでは、WordPress に管理バー、投稿フォーマット、およびより優れた内部リンク機能が導入されました。
WordPress 3.3 – ソニー (2011)

2011 年 12 月にリリースされた WordPress 3.3 には、既存の WordPress UI にさまざまな機能と改良が加えられました。
管理領域でのナビゲーションを改善するためのフライアウト メニュー、刷新された管理バー、メディア ファイルをアップロードするためのドラッグ アンド ドロップ、ツール ヒントが追加されました。 WordPress 3.3 のその他の機能とスクリーンショットをご覧ください。
WordPress 3.5 – エルビン (2012)

モバイルおよび高解像度のデバイスは、すでにすべてのユーザーがアクセスできるようになっていました。 WordPress 3.5 は、最新の Retina ディスプレイ デバイスのユーザー インターフェイスを合理化しました。
このリリースには、アップグレードされたアイコンと、どの画面解像度でも見栄えの良いアダプティブ スタイルが含まれています。 WordPress 3.5 のその他の機能とスクリーンショットをご覧ください。
WordPress 3.8 – パーカー (2013)

WordPress UI の外観と基本スタイルは 2008 年から変更されておらず、大幅なアップグレードが遅れていました。
このアップグレードは、モバイル デバイスをよりエレガントに処理し、WordPress をよりアクセスしやすくすることを目的としています。 膨大な作業を経て、新しい WordPress ユーザー インターフェイスが WordPress 3.8 でリリースされました。
新しいユーザー インターフェイスは (マイナーな機能拡張を加えて) 現在も使用されており、モバイルに対応し、より多くのカラー スキームがあり、ダッシュボードでアイコン フォントが使用され、タイポグラフィーに Open Sans フォントが使用されました。

WordPress 3.9 – スミス (2014)
WordPress 3.9 では、新機能のユーザー インターフェイスを拡張するためにいくつかの機能強化が行われました。

投稿エディターのフラット ボタン、ドラッグ アンド ドロップによる画像アップロード、ギャラリー プレビューなどの使用が始まりました。

テーマカスタマイザーにウィジェットを追加する際のライブプレビューも追加されました。 WordPress 3.9 のその他の機能とスクリーンショットをご覧ください。
WordPress 4.0 – ベニー (2014)

まさに同じ年に、WordPress 4.0 がリリースされました。 UIに大きな変更はありませんでした。 ただし、既存の WordPress 管理インターフェイスを拡張する素晴らしい変更がいくつかありました。
無限スクロールとスムーズな編集を備えたメディア ギャラリーの新しいグリッド ビューが導入されました。 WordPress 4.0 のスクリーンショットと機能をご覧ください。
WordPress 4.2 – パウエル (2015)

WordPress 4.2 では、管理領域の配色がわずかではありますが、大幅に改善されました。
グレーにはわずかに青の色合いが与えられ、青は赤チャンネルのない純粋な青に変更されました。 WordPress 4.2 のその他の機能とスクリーンショットをご覧ください。
WordPress 4.5 – コールマン (2016)

WordPress 4.5 では、デフォルトの WordPress ポストエディターに待望の改良が加えられました。 新しいインライン リンク編集機能といくつかの新しいインライン テキスト ショートカットが導入されました。
テーマ カスタマイザーにレスポンシブ プレビューが追加され、ユーザーはデバイスを変更せずにデスクトップ、タブレット、モバイル画面でテーマをプレビューできるようになりました。 その他の機能については、スクリーンショット付きの WordPress 4.5 のリリースに関する記事を参照してください。
WordPress 4.6 – ペッパー (2016)

WordPress 4.6 では、コア チームは Google サーバーから Open Sans をロードするのではなく、ネイティブ フォントの使用を開始することにしました。
このリリースでは更新も合理化され、ユーザーはページをリロードせずにプラグイン/テーマをインストール、更新、削除できるようになりました。
WordPress 4.8 – ヴォーン (2017)

WordPress 4.8 では、画像、オーディオ、ビデオ、リッチ テキストなどのメディアを追加するための新しいウィジェット セットが導入されました。
また、WordPress のニュースやイベントを表示する新しいダッシュボード ウィジェットも追加されました。 その他の機能とスクリーンショットについては、WordPress 4.8 の概要をご覧ください。
WordPress 4.9 – ティプトン (2017)

2017 年の WordPress の最後のメジャー リリースでは、新しいテーマの参照とプレビュー エクスペリエンスを含む、テーマ カスタマイザーにさらに多くの機能が追加されました。
また、カスタム CSS のコード エディターとテーマ/プラグイン エディターに構文の強調表示とオートコンプリートも追加されました。
WordPress 5.0 – ベボ (2018)

WordPress 5.0 は 2018 年 12 月にリリースされました。これは、コード名 Gutenberg という新しいブロックベースのエディターを導入した大きなマイルストーンでした。
新しいブロック エディターにより、ユーザーは直感的な新しいインターフェイスで美しいコンテンツ レイアウトを簡単に作成できるようになりました。 各コンテンツ要素は独自の設定を持つブロックとして追加され、ユーザーはブロックを保存して再利用して、書き込みを大幅に高速化できました。
新しいブロック エディターには、フル機能の WordPress ページ ビルダーほど多くの機能はありませんでしたが、WordPress の他の領域で同じブロック エディター機能を使用するための基礎が築かれました。
新しいコンテンツ エディターの違いの詳細については、Gutenberg と WordPress ページ ビルダーに関する投稿をご覧ください。
これは、昔ながらの TinyMCE エディターから、より現代的なエディターへの大規模な移行でした。 移行の準備ができていないユーザーは、クラシック エディター プラグインをインストールすることで古いエディターを使用できるようになりました。
しかし、WPBeginner を含む多くの専門家は、これが WordPress にとって必要な前進であると信じていました。 古いクラシックなエディターのインターフェースは、市場で人気のある他の Web サイトビルダーと比較して、かなり時代遅れに感じられました。
WordPress 5.2 – ジャコ (2019)
2019 年も、WordPress は新機能の追加、バグの修正、ユーザー エクスペリエンスの向上によるブロック エディターの改善に引き続き注力してきました。
WordPress 5.2 では、リカバリモード機能が導入されました。 致命的なエラーを表示する代わりに、WordPress はエラー ページを表示しました。

また、ウェブサイト管理者には、リカバリモードで管理領域にアクセスするためのリンクを電子メールで送信した。
これにより、サイト所有者はいくつかのトラブルシューティング手順を実行することなく、問題を迅速に解決できるようになりました。

WordPress 5.4 – アダリー (2020)
ブロックエディターは、2020 年でも WordPress 開発の最も重要な部分であり続けました。 リリースのたびに、新しいブロックやツールが追加され、エクスペリエンスが大幅に高速化されて改良が続けられました。
WordPress 5.4 では、全画面エディターがブロックエディターのデフォルト設定になりました。

ブロックエディターには、モバイル画面用の新しいツールバーも導入されました。
これにより、ユーザーは小さな画面サイズでもよりクリーンな編集エクスペリエンスを実現できるようになりました。

WordPress 5.5 – エクスタイン (2020)
WordPress 5.5 ではブロック パターンが導入されました。
パターンは、ヘッダー、フッター、イントロ、CTA などの一般的に使用されるデザイン要素をすばやく追加するために事前に配置されたブロックのセットです。

WordPress 5.8 – テイタム (2021)

ここ数年、WordPress は完全なサイト編集ソリューションを提供するためにブロック エディターの改良を続けてきました。
WordPress 5.8 では、WordPress でサイト全体のテンプレートを簡単に作成できるように、新しいテンプレート機能がいくつかのサイト全体のブロックとともに導入されました。
このバージョンでは、ブロックベースのウィジェットも導入されました。 WordPress テーマの各ウィジェット対応エリアがブロック エディターのタブとして表示されるようになりました。 ユーザーは、Web サイトのサイドバーやウィジェットが有効な領域にウィジェットをブロックとして追加できました。

これらの機能は将来の更新の基礎を築き、WordPress でブロックベースのサイトエディターを使用できるように準備しました。
WordPress 5.9 – ジョセフィーヌ (2022)
WordPress 5.9 は 2022 年 1 月に登場し、フルサイトエディターがデビューしました。

管理者サイドバーのナビゲーション メニュー、ウィジェット、テーマ カスタマイザー リンクが、サイト エディターへのリンクに置き換えられました。
ただし、サイトでブロックベースのテーマをアクティブ化しているユーザーにのみ表示されました。 このリリースには、サイト エディターを完全にサポートする新しいデフォルト テーマとして Twenty Twenty-Two が付属していました。
サイト エディターはブロック エディターを使用したため、ユーザーがコンテンツの作成にすでに使用しているのと同じユーザー インターフェイスを Web サイト編集に提供しました。

WordPress 6.0 Arturo (2022)
WordPress 6.0 は 2022 年 5 月にリリースされました。ユーザー インターフェイスの主要コンポーネントに変更は加えられませんでしたが、サイト エディターのエクスペリエンスは大幅にアップグレードされました。
これには、より多くのテンプレートを編集するためのサポートの追加や、さまざまなブロック設定へのより多くのツールの追加が含まれます。

WordPress 6.1 – ミシャ (2022)
WordPress 6.1 は 2022 年 11 月にリリースされ、サイト エディター、特にテンプレートとテンプレート パーツの改良が続けられました。
このリリースでは、コア UI 自体に大きな変更は加えられませんでした。 ただし、ブロック エディターにいくつかの新しいツールと機能強化が追加されました。 また、ブロック ツールと設定にも一貫性がもたらされ始めました。

WordPress 6.2 – ドルフィー (2023)
2023 年上半期も、WordPress は引き続きサイトの編集とカスタマイズを容易にすることに重点を置きました。
WordPress 6.2 のリリースにより、新しいブロックベースのサイトエディターがベータ版からリリースされました。 これにより、ユーザーはブロック エディターを使用して WordPress テーマをカスタマイズし、レイアウト、テンプレート、スタイルなどを作成できるようになりました。

WordPress 6.3 – ライオネル (2023)
2023 年後半に、WordPress はサイト エディターに大幅なアップデートを加えた 6.3 をリリースしました。
サイト エディターに新しいナビゲーション画面が導入され、テンプレート、ページ、パターン、スタイル、ナビゲーション メニューに簡単にアクセスできるようになりました。

このバージョンでは「コマンド パレット」も導入されました。 ユーザーはキーボードの Command+K キーまたは CTRL+K キーを使用して起動できます。
このコマンド ツールにより、WordPress ショートカットへのアクセスや、既存のコンテンツ、ブロック、パターン、テンプレートなどの検索も簡単になりました。

今後のリリースでは、WordPress はサイト エディター、WordPress エディター内のリアルタイム コラボレーション、および多言語機能に重点を置く予定です。
この記事が、2003 年の最初のリリース以来の WordPress ユーザー インターフェイスの進化を理解するのに役立つことを願っています。また、WordPress の完全な歴史を読んだり、WordPress のトップ企業や WordPress とともに成長したビジネスを調べたりすることもできます。
この記事が気に入ったら、WordPress ビデオチュートリアルの YouTube チャンネルに登録してください。 Twitter や Facebook でもご覧いただけます。